
※PDFデータはこちら
タンザニア編(2009.01)
アフリカのコーヒーに関して現在エチオピア産のコーヒーが残留農薬の問題等で輸入が止まっている状況の中でキリマンジャロで有名なタンザニアのコーヒーの関心が高まっています。そこで最新の情報をレポート致します。

  アルーシャよりキリマンジャロ山を望む
今、クロップでは北部産のコーヒーがブラウンブライト(実が黒くなって落ちてしまう病気)の影響で減産していますが、南部の産地で高品質のコーヒー栽培プロジェクトが生産量を伸ばしています。
タンザニアのコーヒーはボディーがしっかりしていて、とてもフローラルでグレープのような風味が魅力的です。
■タンザニア連合共和国概要
 首都:ドドマ 人口:3,600万人(2004年統計)
首都:ドドマ 人口:3,600万人(2004年統計)
    面積:945,087km2(日本の約2.5倍)
    公用語:スワヒリ語(国語)・英語
    宗教:キリスト教40%,イスラム教40%,伝統的宗教20%
    1人当たりGNI:US$350
    通貨:タンザニア・シリング
    現大統領:ジャカヤ・キクウェテ氏
    現首相:ミゼンゴ・ピンダ氏 
■タンザニアコーヒーの歴史
 約300年以上前、ビクトリア湖西側のブコバ地方にウガンダのブニョロ族がコーヒーの種子を持ち込んだと言われている(カネフォラ種)。 
    レユニオン島よりイエズス会によってアラビカ種が1863年に伝えられる。その栽培品種はブルボン。 
    その後、1897年にケニアへ伝播される。 
    1920年代には耐さび病性のある栽培品種ケントが導入される。
 ■コーヒー栽培概況
■コーヒー栽培概況 
  ・ウォッシュド&ナチュラルアラビカとナチュラルロブスタが生産されている
 
    ・生産エリアは北部・南部・西部に大きく分類
 
    ・400,000以上の小規模農園 
    
    ・110の大規模農園 
    ・約2,000,000人が間接的にコーヒーに従事
 
    ・外貨獲得の約20%がコーヒー
 
    ・タンザニアのコーヒーの90%以上は小規模農家で生産されたもの 
※4ha以下=小規模農園、4ha以上=エステート 
    ※人口の約10%がコーヒーに関与している。
■タンザニアコーヒーボードTCB
・毎週木曜日にモシ市内にあるTCBビル内にて開催
 
    ・初値設定に2パターンあり。1つは売り手側が販売希望価格を設定。一方はTCBが品質を見て決定。
 
    ・アラビカは¢1刻み、ロブは¢0.20,0.40毎にBID出来る。
 
    ・BIDされるまで価格は下落。BIDされた時点でセリが開始。 
    ・売買が成立しなかった場合はセリ終了後に業者と話し合いが持たれ、後日再上場する。 
■タンザニア生産量推移

Hard=西部(ほとんどロブスタ)/収穫期8-10月 
    Kigoma=西部/収穫期8-10月 
    North=北部/収穫期6-2月(標高による) 
    Makambako=南部/収穫期8-9月 
    Mbeya=南部/収穫期8-9月
■TCBでのグレーディングに関して
・カップ・生豆外観・焙煎豆外観の3つで等級分け。
 
    ・粒の大きさによってFAQの存在位置が変わる。
 
    ・CLASSES 3 以上はTCBで等級付けする事は無い。 
    ・FAQ以上の規格に関しては各輸出業者各々独自の規格を有している。  
CLASSES5=FAQ(フェアアベレージクオリティー/標準品) 
    CLASSES3以上=キボーの称号で取引される。 
    CLASSES2が最上級 
■生産エリア別収穫量


■タンザニア北部
・日本人に最も馴染みのある生産エリア。 
    ・キリマンジャロ山、メルー山の麓に生産地区広がる。
 
    ・特にアルーシャ地区は大農園が多い。 
    ・バナナがシェードで使用される事が他地方と比べて格段に多い。 
    ・集散地はモシ、輸出港はダルエスサラーム ・収穫期:6月〜2月(標高による) 
    ・タリメはアラビカナチュラルの産地
 
 
■タンザニア西部キゴマ(Kigoma)地区
 ・タンザニアの西部に位置。 
    ・生産量は1,500T前後。 
    ・1980〜1990年の間に一度コーヒー生産放棄。 
    ・1990年代後半から再度コーヒーを植樹。 
    ・同地区のコーヒーは全てKANYOVUドライミルを経由している。 
    ・モシに輸送→輸出港はダルエスサラーム 
    ・ブコバ地区はロブスタの産地 ・収穫期:8月〜10月
 
 
■タンザニア南部
・タンザニア最大の生産エリア(生産量の約40%) 
    ・主な生産地区はンベヤ(MBEYA)とンビガ(MBINGA)。ンビカ地区のコーヒーはマカンバコ(MAKAMBACO)地区の倉庫で保管される。 
    ・輸出港はダルエスサラーム
    ・慢性的な水不足が品質上悪影響を及ぼす。→水の確保が課題 
    ・近年はCPUの建設も増えており、品質面は向上しつつある。 
    ・収穫期:8月〜9月
 
 
■流通に関して

  ※赤=チェリー ※黄=ドライパーチメント ※緑=グリーン生豆 
HP(HomeProcess) 
    農家で収穫→果肉除去→発酵→水洗→乾燥の一連の流れを実施する。ドライパーチメントを作る。
CWS(CommonWashingStation)
 
    農家で果肉除去までを実施。滑りのついたウェットパーチメントを集荷業者へ販売。
 CPU(CentralPulperUnit) 
    農家は収穫し、チェリーの状態でCPU(共同精製工場)へ販売。

タンザニアの小規模コーヒー栽培農家の方は、バナナが主食。 バナナの木の間にコーヒーの木が栽培されていて、コーヒーは年に1回の何かを買う為に栽培してるという感覚の様です。

農園の子供達

コーヒーの木

農村風景

      発酵後の水洗工程(ぬめり除去)    

手廻しパルパー ウェットミル工程(果肉除去)


      アフリカンベットと呼ばれる天日乾燥場

    ハンドピック作業場

タンザニアのコーヒー農園の動画
各タイトルをクリックするが別ウィンドウが開きます。再生ボタンをクリックすると動画が再生されます。










